オンラインスクールで時間を有効に使う!忙しい会社員の学び方

会社員をしていると平日は仕事に追われて終わってしまいます。
残業が多い仕事をしているとなおさら仕事以外に使える時間がありません。
でも忙しい時だからこそ自分の為に勉強をしておく必要があります。
ここでは、あなたの忙しい毎日のちょっとしたスキマ時間を有効に使ってなんとか資格取得をするための方法についてご紹介します。

目次

日本のビジネスパーソンには時間がない!

リクルートが、2017年に実施した20から30代正社員の月の平均労働時間に関する調査結果では、男性の42%が月に200時間以上の労働をしています

中には過労死ラインを超える月240時間以上の労働をする人も12.9%存在しました。

引用:リクルート「20~30代正社員の月の平均労働時間に関する実態と意識

8時間の通常勤務時間だけでも大変なのに、残業が毎日ある状況だと会社員が資格取得やスキルアップのための勉強時間を確保するにはかなりの努力が必要となります。

マイナビが実施したアンケート調査では社会人の平日の自由時間は、90~120分が28.6%と最も多い結果となっています。

睡眠や食事を除いた平日の自由時間(調査:社会人男女500人)

引用:株式会社マイナビHP

会社員の自由にできる時間は一日2時間もないという絶望的な結果です。

忙しい中でスキルアップをしないと何も解決できない!

時間がないから、家に帰ったらすぐに寝てしまう。週末も疲れているので一日中ゴロゴロして過ごしてしまう。

そんな生活を続けていると、今の生活を何も改善できないまま、残りの人生もただひたすら働き続けることになってしまいます。

特に20~30代の方はうまく時間を使ってスキルアップを図って、今後の給料や労働条件を今よりも改善していきたいところです。

新入社員に時間なんてないよ

自分のスキマ時間を探そう

自分の一日のスケジュールを振り返ってみましょう。

まとまって数時間の時間を探すのは難しくても、振り返ってみると思ったよりスキマ時間があることに気が付きませんか?

通勤時間や会社の昼休みはすぐに思い当たりますが、他にもお風呂の中、トイレの中、寝る前の布団の中ちょっとした自由時間は誰にでもあります。

休日なら、一時間早く起きるのもおすすめです。

自分の毎日の生活で1時間程度の自由に使える時間が見つかれば、今の忙しい単調な労働から抜け出すための勉強の時間に使いましょう。

「たった1時間勉強して何になるの?」、「連続して時間が取れないと効率が悪い」と考える方もいらっしゃると思います。

学生の時を考えてみてください。受験がないときに、毎日欠かさず1時間勉強していましたか?

重要なのは時間の長さではなく、勉強に集中できるかどうかなので、毎日集中できる時間を確保できれば時間の長短に関わらず成果は上がっていきます。

東京大学薬学部の池谷裕二教授が、中学生を対象に実施した実験では、1時間を通して学習するグループと、15分間×3回で休憩を挟んで学習するグループの比較では、長期的な学習効果は15分間×3回の方が高い事がわかっています。

引用:朝日新聞DEGITAL「勉強時間は短い方が好成績?

空いた時間に学ぶならオンラインスクールが一番

「そんな短い時間にどうやって効率よく勉強するのか?」は当然の疑問です。

いちいちテキストを準備して、ノートを開いてとやっていたら時間は効率よく使えませんし、教材を持っていない移動中や休憩時間にすぐ勉強を始めるのは不可能です。

場所を選ばずに勉強ができるようにするには、オンラインスクールの動画講座を利用することが有効です

動画や音声なら勉強をするためにわざわざ机に向かう必要がありません。

PC、タブレット、スマホがあればどこでも勉強が可能です。

タブレットだけで勉強できるんだね

いつでもどこでも学べる環境を作る

PCがあればオンラインスクールの受講は可能ですが、勉強のたびにつねにPCを持ち歩くのは面倒です。

まとまった時間があるときにしっかり勉強するためには、自宅でPCとノートで勉強することをおすすめしますが、出先ならタブレットかスマホを使うのが効果的です。

特にiPadは、講義を参照するときも大画面で見やすいうえに、Apple Pencilを使えば簡単にノートを取ることができます。

画面のスクリーンショットをとって文字を書き込んで記録をとっておくなどの作業もApple Pencilだけで簡単にできますので、かなりおすすめです。

引用:youtube

これなら学べるスマホを使ったオンラインスクールスタディング」 

ここでは、忙しい方でも通勤時間や休憩時間のちょっとしたスキマ時間で学習をすすめることができるオンライン資格講座「スタディング」をご紹介します。

オンラインの学習市場は、現在急速に伸びていますが、中でも「スタディング」の受講者数は10万人を超えて更に拡大を続けています。

就職、転職のためだけではなく、業務に関係する資格取得を奨励している会社はたくさんあります。

社会人がスキルアップを目指すときに一番わかりやすい指標が資格取得です。

スマホ、タブレットでも受講できるスタディングでは、授業風景を録画しただけではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集されているためテレビ番組を見るように学ぶことができます。
講座の時間も30分程度ですので、通勤時間でも視聴しやすく、倍速再生などにも対応しています。

動画だけではなく、暗記補助のツールや、問題練習機能もスマホ、タブレットで利用ができるので、ノートを広げなくても資格取得のための勉強が可能です。

スタディングと一般的な資格学校・通信講座との違い

スタディング  - スマホで学べるオンライン通信資格講座一般的な資格学校・通信講座
学習場所と時間いつでもどこでも学べる
スマートフォン、タブレット、PCがあれば全ての講座を学べる
教室や、自宅など勉強のための場所が必要
テキストや問題集などを用意・持ち運ぶ必要がある
インプット学習専用スタジオによる高品質な映像講義
テレビの情報番組のようにテキスト無しで理解できる
教室などの講義を撮影した映像
テキストが無いと理解できない
テキストWEBでいつでも参照可能
検索機能ですぐに探せる
冊子のみ
問題練習オンラインでいつでも練習できる冊子が中心
学習手順学習フローにより、最適な順番で講座を受講できる。講義以外の学習は、自己責任で行うためいつ何を学習したらよいかわかりにくい
講師誰でもベストな講師の講義が受けられる通学だとアルバイト講師に当たる場合も多い
質問回答質問回答サービスは一部の講座のみだが、現在は検索で確認できることがほとんど。
その分のコストを削減して低価格で提供
質問回答サービスが付いている場合が多いが実際には使われないことも多い
大きなコストアップ要因になっている
価格大手の資格学校・通信講座の数分の1程度
個人がすぐに払える金額
中小企業診断士で30万前後、司法書士は40万~50万円程度と高額
個人がすぐに払える金額ではない

スタディングでは、16種類の資格・検定に対応した講座がありますが、価格は通学型スクールや通信教育よりも圧倒的に安価に設定されています。

また、「宅建士」、「FP講座」などの人気講座の他にも「司法試験」「税理士」などの難関試験もラインナップされています。

講座の種類講座名
ビジネス・経営中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
ITITパスポート
基本情報技術者
応用情報技術者
法律司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
社会保険労務士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
医療看護師国家試験
登録販売者
会計・金融税理士
簿記
FP
外務員(証券外務員)
賃金業務取扱主任者
ビジネススキルコンサルタント養成講座
不動産宅建士
建築士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
公務員公務員
語学TOEIC®TEST対策

スタディングではこれまでの資格スクールの実績をもとに、「スタディングメソッド」を開発し、紙ベースの教材よりも効率的に学べる方法で教材を作成しています。

スタンディングメソッド7つの原則

  1. 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
  2. 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
  3. 得点に結びつくことから勉強する
  4. スキマ時間を生かして勉強する
  5. 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
  6. 試験本番を想定した練習をする
  7. 最後まで完走する

スタディングの最大の特徴であるスタジオ収録されたオンライン動画講座について見てみましょう。

講座は、単に講義風景を録画しているだけではなく、テロップや図表表示でテキストがなくても勉強できるように工夫されていることがわかります。

また、講座には音声ファイルもついていますので、画面を見ることができない歩行中などでも音声だけで勉強することも可能です。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たã...

ここはちょっと・・・スタディングを受講する上で注意が必要なこと

講義で分からない部分を質問できない

スタディングには、「ITパスポート」などの基礎的な資格試験から、「司法試験」などの最難関試験までたくさんの講座がラインナップされていますが、講座を受講してわからなかった部分を質問するオンラインサポートはありません

受講費用削減のためであることは理解できますが、講座によっては理解できないまま先に進まなくてはならないところもあるのではないかと思います。

紙のテキストは別料金

紙のテキストを省いて、受講費用を安くすることには賛成です。

ですが、別売の紙テキストが高いことと、講座によってはそもそも紙テキストが無いことがあるので注意が必要です。

例えば、行政書士のコースでは、行政書士総合コース64,900円(2022年2月28日までキャンペーン価格53,900円)で、冊子版オプションが13,200円です。

オンライン版のテキストを製本販売するだけでこれだけの費用を取るのはちょっと高い印象を受けます。

忙しい会社員はスキマ時間を勉強に使いましょう

自分の価値を上げて、残りの人生を有意義にするために、忙しい会社員ほどスキマ時間を見つけて勉強に使いましょう。

今の仕事に不満を抱えている場合はなおさら、体力のある今頑張ればいつかはゆとりのある生活ができるようになりますよ。

やったー

いっしょにがんばろー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる