不足する年金対策や、自己資金の有効活用のために不動産投資をはじめる人が増えています。
一方、「必ず儲かる」等のウソの情報で消費者を騙そうとする悪質な不動産業者による被害もまた増加しています。
不動産投資そのものは、多くの人が実践する投資方法ですが、リスクをおさえて利益を出すには正確な知識と情報を事前に学ぶ必要があります。
「Casegood」は、3,000人を超える指導実績に基づく実践的な投資知識を学ぶことができる不動産投資オンラインスクールです。
無料体験もあるので、不動産投資を初めてみたいけど不安がある方は、ぜひ試してみてください。

今投資が熱い!人気が高まる不動産投資
不動産投資ってどんなもの?
不動産投資とは、不動産を購入しそれを人に貸すことで家賃収入を得る投資方法です。
金融庁の金融審議会の発表した報告書で一気に社会問題化した老後2,000万円問題などの老後資金の不足に備えるため「年金」として投資する人や、「生命保険の代わり」としてリスクに備えるために20代や30代で始める方も増えています。
一方でネット上では「不動産投資は危険」、「不動産投資は怪しい」等のネガティブな意見も非常に多く見られます。
不動産の知識が無い方を狙った詐欺やトラブルは非常に多く、知識のない人が手を出すには危険な面もある投資方法です。

お金に関することだからすごく不安・・
なぜ、不動産投資人気が高まっているのか?
政府統計では、日本の不動産(土地と建造物をあわせたもの)の総額は、約2,562兆円(2017年度)にも及びます。
投資家から集めた資金で、不動産を購入し、収益を投資家に分配するJ-REITも年々加熱してきており、リーマンショックで一時は落ち込んだものの、2018年には上場銘柄59、時価総額12.3兆円に達しています。
J-REITの上場銘柄数と時価総額の推移


また、バブル崩壊後、大幅に落ち込んでいた東京区部住宅の地価も、アベノミクスの影響で再び上昇に転じています。


J-REITの時価総額や住宅地価がそのまま家賃収入に影響するわけではありませんが、少なくとも都心部においては不動産は投資の対象となりうる状況です。



今の日本の不動産は、バブル期のような高騰は見込めません
不動産投資で収入を得るためには
不動産投資で収入を得るには、購入した不動産を他の人に貸し出すことで得られる「インカムゲイン(家賃収入)」と、価値が高まったタイミングで売りに出すことで得られる「キャピタルゲイン(売却益)」の2つを意識する必要があります。


今の不動産価格は、バブル期のように常に上昇し続けるものではないため、個人が不動産投資で収益を上げるためにはインカムゲインを意識していく必要があります。
不動産の家賃収入は、物件価格ほどの上下がなく、安定した収入が望めることからインカムゲインを目的とした不動産投資は安定した収入を長期にわたって得ることができるローリスクな投資として注目されるようになりました。
とはいえ、不動産には維持費がかかり、入居者が急に減る等の不確定要素も多いため、不動産投資ではリスクを捕える方法を学ぶことが重要になるわけです。
知識と経験が物を言う不動産投資をオンラインスクールで学ぶ


Casegood

で不動産投資について学ぶ意味は?
今まで、不動産投資を学ぼうとしたら「ネットで調べる」か「本を読む」しか選択肢がありませんでした。



不動産投資って分かりづらい
その一般消費者の知識の薄さに付け入って「必ず儲かる」、「節税効果で元が取れる」等のウソの情報で価値と価格が釣り合わない物件を売りつける不動産投資詐欺が横行しています。
「不動産投資をしたい」と考える投資初心者は、まず信頼できる先生を見つけることが重要となります。
不動産を売りつけようとする業者はたくさんいても、不動産投資の知識を教えてくれる学校はほとんどありませんでした。
Casegood
もともと多くのセミプロ投資家を排出した実践型コミュニティー「不動産経営実践会」が基盤となっているため、実践によらない使えない知識や特定の講師に依存した情報の偏りがないことが大きなメリットです。。
Casegood
会員を対象とした懇親会、パーティーを定期的に開催しているので、情報共有や相談などができる投資家仲間を見つけやすいメリットも有ります。
Casegood

を始めたい!そんな時は無料会員登録!
不動産投資を教えるオンラインスクールと言われると、新手の情報商材詐欺かと疑ってしまう方もいるかも知れません。
Casegood
Casegood講義動画実例
【Casegood塾】時期・相場の波・出入口とは(前編)
【物件価値判断】1000本ノック!東大宮案件
それ以外にもメルマガ、月刊誌の購読、マンスリーセミナー等のイベントへの参加も可能となります。
月額会費は3,278円(税込)でそれ以外の料金はかからない※ので安心して参加できます。
※少人数制ゼミ、懇親会等の任意参加の有料イベントはのぞく
「実際に試してみないとわからない」方には、14日間の無料体験がありますのでそちらをお試しの上、入会するかどうか御判断ください。


コメント